TB(0) | CO(0) | *Edit
しかしAさんは、「(仕事の)担当はあくまでも後輩です。
理由はどうあれ人に迷惑をかけてる事実に変わりはない」
「迷惑をかけた相手からあいさつ状がきたのに、
それを無視するのはあまりにも礼儀知らず」と
反論をしているそうです。
その反論に対しても。
「年賀状は会社の業務ではないので、
あなたが注意したり文句を言う筋のマナーではありません」
「出す出さないを強要するものではない」
「小さい男だね」
といったものも少なくありません。
批判の嵐にAさんは「ホントに『?』な
回答が続いて、日本は大丈夫か」と憤ってました。
後輩にも「ひとこと言ってやろうかと思います」と
息巻いているが、「放っておいた方がいい」という
アドバイスも目につきます。
「ガツンと言ってあげても、『心の狭いやつ』と
思われる可能性も高いでしょう。
…心を広くして注意してあげるか、
生暖かく見守ってあげるか(放置ともいいます)で
いいと思います」
「非常識・礼儀知らずなまま、
残りの人生を歩んで行けば、
苦労するのは本人ですから。
むしろ『それで許されるんだ』って思わせておく方が、
仕返しになると思います」
など、余計な口出しは返ってよくないと
思う人もいるようです。
これを受けAさんは
「放っておくつもりです。
仕事のフォローも二度としません」
「質問にも他の人でも答えられる内容なら
他の人にあたってもらいます」
と宣言していました。
確かに礼儀を多少欠くとはいえ、
たった一枚の年賀状返さなかっただけで
ここまでする必要があるのでしょうか。
このようなケースがあるから
毎年百枚近く年賀状を書く人も
いるのかもしれません。
中には
「確かに後輩は少し常識が足りなかったですが、
先輩が大人気ない対応をしていては
仕事になりません。Aさんにも後輩を持つという
自覚が欠落しているのではないですか」
と手厳しい意見もありました。
記事を書く糧になりますので、お手数でなければ
↓に1日1票ずつ応援お願い致します(゚0゚)(。_。)ペコッ


▲PageTop