TB(0) | CO(0) | *Edit
東京電力は石油危機後の1980年以来となる
企業向け電気料金の引き上げを決定しました。
企業への説明は今後本格化するそうです
しかし、全ての企業が値上げされるわけでは
ありません。値上げ対象は契約電力が
50キロワット以上の工場やオフィスなど
「自由化部門」の約24万件が対象となります。
現在2基が稼働中の原発が2012年度中に
すべて停止していることを前提に,燃料コストの
増加分を算定。人件費や修繕費などの
合理化効果を織り込んだ上、
補いきれない費用を顧客企業に
転嫁する予定だそうです。
また、火力発電所の燃料コスト増で
悪化した収益構造を改善させるための
料金値上げでもあるそうです。
気になる引き上げる割合ですが、
引き上げ幅は平均で17%となるそうです。
現在の電力量料金に追加して、
大規模工場や百貨店などでは1キロワット時あたり
2.58円、中規模工場やスーパーなどは
同2.61円を一律に上乗せするそうです。
料金の引き上げで
約4000億円の採算改善に
つなげる予定。
東京電力のトップ、西沢社長は
「燃料費の大幅な増加を踏まえ、
値上げをお願いせざるを得ない」と語ります。
また、節電に協力する企業向けに新たな
割引メニューを用意するとの意見もあります。
さらに、東京電力は契約電力が50キロワット未満の
家庭向け「規制部門」についても
料金引き上げを検討しています。
同社社長によると「できるだけ早く決断する」とのこと。
国民から不満の声も多々あり、注目の発表となりそうです。
記事を書く糧になりますので、お手数でなければ
↓に1日1票ずつ応援お願い致します(゚0゚)(。_。)ペコッ


スポンサーサイト
▲PageTop